Skip to content

「藝術とお茶」 文献一覧

  1. 『工芸資料』内務省博物局、明治一一年(一八七八)
  2. 黒川真頼著(前田泰次校注)『増訂 工芸志料』平凡社、昭和四九年(一九七四)
  3. 今泉雄作「茶室考」 『國華』、一、二、三号國華社、明治二一年(一八八九)
  4. 今泉雄作「本邦陶説」 『國華』四、五、九、一〇、一二、一三、一五、一九号、國華社、明治二三年(一八九〇)~二四年(一八九一)
  5. 大村西崖『東洋美術小史』審美書院、明治三九年(一九〇六)
  6. 横井時冬・小杉榲邨『大日本美術図譜』芸艸堂、明治四四年(一九一一)
  7. 東京帝室博物館編『稿本日本帝國美術略史』隆文館、大正元年(一九一二)
  8. 黒田朋信『日本美術史講話 下』趣味叢書発行所、大正三年(一九一四)
  9. 奥田誠一「茶器の鑑賞に就いて」 『國華』三四〇号、大正七年(一九一八)
  10. 奥田誠一「日本趣味陶磁器の発達」 『國華』三四七号、大正八年(一九一九)
  11. 黒田鵬心『大日本美術史』第四巻、趣味普及会、大正九年(一九二〇)
  12. 奥田誠一「朝鮮の陶磁器に就いて」 『國華』三八一~三九三号、大正一一年(一九二一)~一二年(一九二二)
  13. 今泉雄作『茶道研究 茶器の見方』雄山閣、大正一三年(一九二四)
  14. 岡倉天心『茶の本』岩波書店、昭和四年(一九二九)
  15. 高橋龍雄『茶道』大岡山書店、昭和四年(一九二九)
  16. 田邊考次・鎌倉芳太郎『東洋美術史』玉川学園出版部、昭和五年(一九三〇)
  17. 奥田誠一『日本工藝史概説』雄山閣、昭和六年(一九三一)
  18. 小宮豊隆「茶道」『岩波講座日本文学』十二、岩波書店、昭和八年(一九三三)
  19. 奥田誠一「茶器としての茶碗に就いて」 『國華』五四六号、昭和八年(一九三六)
  20. 『茶道全集』創元社
    1.  巻の一「茶説茶史篇」昭和一一年(一九三六)
      ・西堀一三「侘びの胎生」
    2. 巻の四「茶庭篇」昭和一一年(一九三六)
      ・谷川徹三「庭の美学」
    3. 巻の五「茶人篇(一)」昭和一一年(一九三六)
      ・満岡忠成「陶器に現れたる紹鴎の美意識」
    4. 巻の十五「器物篇(四)」昭和一二年(一九三七)
      ・満岡忠成「茶陶鑑賞史」
      ・西堀一三「茶具鑑賞史序説」
  21. 帝室博物館編『日本美術略史』美術書院、昭和一三年(一九三八)
  22. 新渡戸稲造『武士道』岩波書店、昭和一三年(一九三八)
  23. 大西克禮『風雅論(さびの研究)』岩波書店、昭和一五年(一九四〇)
  24. 岡崎義恵『美の傳統』弘文堂書房、昭和一五年(一九四〇)
  25. 満岡忠成『日本工藝史』三笠書房、昭和一六年(一九四一)
  26. 矢代幸雄『日本美術の特質』岩波書店、昭和一八年(一九四三)
  27. 松原晃『日本美の精神』牧書房、昭和一八年(一九四三)
  28. 前田泰次『日本の工芸』大八州出版、昭和一九年(一九四四)
  29. 山口諭助『美の日本的完成 寂びの究明』寶雲社、昭和一九年(一九四四)
  30. 満岡忠成『日本人と陶器』大八重洲出版、昭和二〇年(一九四五)
  31. 谷川徹三『茶の美学』生活社、昭和二〇年(一九四五)
  32. 『新修 茶道全集』創元社
    1. 巻三「器物篇(下)」昭和二六年(一九五一)
      ・西堀一三「茶道具の成立」
  33. 前田泰次『工芸概論』東京堂、昭和三〇年(一九五五)
  34. 久松真一『禅と美術』墨美社、昭和三三年(一九五八)
  35. 小林太市郎・吉田光邦他「「茶の本」輪講筆記」(『淡交』昭和三五年七月号~一二月号)淡交社
  36. 望月信成『わびの芸術』創元社、昭和四二年(一九六七)
  37. 赤羽学『芭蕉俳諧の精神』清水弘文堂書房、昭和四五年(一九七〇)
  38. 谷川徹三『茶の美学』淡交社、昭和四五年(一九七〇)
  39. 日本文化会議編『日本美は可能か―美意識と倫理』研究社、昭和四八年(一九七三)
  40. 吉村貞司「利休と等伯の交わり」 『淡交』二八巻三号、淡交社、昭和四九年(一九七四)
  41. 谷川徹三『日本人の心』講談社、昭和五一年(一九七六)
  42. 末宗廣『茶人系譜(新編)』河原書店、昭和五十二年(一九七七)
  43. 芳賀幸四郎『わび茶の研究』淡交社、昭和五三年(一九七八)
  44. 熊倉功夫『近代茶道の研究』日本放送出版協会、昭和五五年(一九八〇)
  45. 戸田勝久『近代の芸文と茶の湯』淡交社、昭和五八年(一九八三)
  46. 『松永安左ェ門著作集5』五月書房、昭和五十八年(一九八三)
  47. 『七十五年の歩み 東京茶道会記念史』東京茶道会、昭和五九年(一九八四)
  48. 新渡戸稲造『西洋の事情と思想』講談社、昭和五九年(一九八四)
  49. 『茶道聚錦』小学館
    1. 第五巻「茶の湯の展開」昭和六〇年(一九八五)
      ・谷端昭夫「大名茶道の系譜」
    2. 第六巻「近代の茶の湯』昭和六〇年(一九八五)
      ・熊倉功夫「数寄者の茶の湯」
      ・田中秀隆「知識人と茶の湯」
      ・田中日佐夫「近代における茶道と美術」
      ・竹内順一「美術館と茶道具」
  50. 三好行雄編『漱石文明論集』岩波書店、昭和六一年(一九八六)
  51. 井上章一『つくられた桂離宮神話』弘文堂、昭和六一年(一九八七)
  52. 久松真一『茶道の哲学』講談社、昭和六二年(一九八七)
  53. 長井実編『自叙益田孝翁伝』中央公論社、昭和六十三年(一九八八)
  54. 熊倉功夫『寛永文化の研究』吉川弘文館、昭和六三年(一九八八)
  55. 赤瀬川源平『千利休 無言の前衛』岩波書店、平成二年(一九九〇)
  56. 展覧会カタログ『千利休』京都国立博物館、平成二年(一九九〇)
  57. 谷端昭夫「利休道具値段史」 『芸術新潮』平成二年二月号、新潮社
  58. 熊倉功夫「茶の湯美学の試み」 『新編名宝日本の美術17』小学館、平成三年(一九九一)
  59. 熊倉功夫「茶の湯の飾り」 『日本の美学』十八号、ぺりかん社、平成四年(一九九二)
  60. 展覧会カタログ『山上宗二記 天正十四年の眼』五島美術館、平成七年(一九九五)
  61. 展覧会カタログ『水指―茶席の水器―』茶道資料館、平成七年(一九九五)
  62. 熊倉功夫『近代数寄者の茶の湯』河原書房、平成九年(一九九七)
  63. 谷晃「茶入序考」『野村美術館研究紀要』六号、平成九年(一九九七)
  64. 熊倉功夫『近代数寄者の茶の湯』河原書店、平成九年(一九九七)
  65. 展覧会カタログ『江戸東京の茶の湯四〇〇年』江戸東京博物館、平成九年(一九九七)
  66. 展覧会カタログ『鈍翁の眼 益田鈍翁の美の世界』五島美術館、平成一〇年(一九九八)
  67. 『茶道文化研究』四輯、今日庵文庫、平成一〇年(一九九八)
    1. 矢崎格「松花堂昭乗の生涯と芸術」
    2. 佐々木丞平・正子「松花堂昭乗の絵画―その洗練の美学―」
  68. 千宗室監修『茶道学大系』淡交社
    1. 第一巻「茶道文化論」平成一一年(一九九九)
      ・熊倉功夫「茶道論の系譜」
      ・田中秀隆「茶道文化論の構造」
    2. 第二巻「茶道の歴史」平成一二年(二〇〇〇)
      ・神津朝夫「台子点前の秘伝化」
      ・筒井紘一「家元の茶の復興」
    3. 第五巻「茶の美術」平成一二年(二〇〇〇)
      ・竹内順一「茶道美術研究の歴史」
      ・谷晃「茶道具の変遷」
      ・赤沼多佳「茶陶の美と好み」
      ・岡佳子「茶の湯と京焼―十八世紀を中心に―」
      ・仲野泰裕「御用窯と御庭焼」
      ・木塚久仁子「資料・名物一覧」
    4. 第六巻「茶室・露地」平成一二年(二〇〇〇)
      ・中村利則「茶室研究の過去と現在、そして展望」
    5. 第一〇巻「茶の古典」平成一三年(二〇〇一)
      ・竹内順一・矢野環「名物記の生成構造―実見と編集のはざま―」
  69. 展覧会カタログ『徳川義直と文化サロン』徳川美術館、平成一二年(二〇〇〇)
  70. 谷晃『茶会記の研究』淡交社、平成一三年(二〇〇一)
  71. A・B・ミッドフォード『ミッドフォード日本滞在記』講談社、平成一三年(二〇〇一)
  72. アドルフ・フィッシャー『明治日本印象記』講談社、平成一三年(二〇〇一)
  73. 展覧会カタログ『永楽家の茶陶』表千家北山会館、平成一三年」(二〇〇一)
  74. 『茶の湯この100年(『淡交』二〇〇一年増刊号)』淡交社、平成一三年」(二〇〇一)
    1. ・横田八重美「女性と茶道教育」
    2. ・竹内順一「茶の湯と展覧会」
  75. 展覧会カタログ『日本人と茶』京都国立博物館、平成一四年(二〇〇二)
  76. 展覧会カタログ『松花堂茶会記と茶の湯の世界』松花堂昭乗記念館、平成一四年」(二〇〇二)
  77. 展覧会カタログ『千家十職 浄益家の金工』表千家北山会館、平成一四年(二〇〇二)
  78. 展覧会カタログ『宗哲家の漆工芸』表千家北山会館、平成一五年(二〇〇三)
  79. 展覧会カタログ『茶の湯と裂の工芸』表千家北山会館、平成一六年(二〇〇四)
  80. 加藤恵津子『〈お茶〉はなぜ女のものになったか』紀伊国屋書店、平成一六年(二〇〇四)
  81. 桐浴邦夫『近代の茶室と数寄屋 茶の湯空間の伝承と展開』淡交社、平成一六年(二〇〇四)
  82. 神津朝夫『千利休の「わび」とはなにか』角川書店、平成一七年(二〇〇五)
  83. 展覧会カタログ『茶の湯の木工と塗り物細工』表千家北山会館、平成一七年(二〇〇五)
  84. 『山上宗二記 付茶話指付集』岩波書店、平成一八年(二〇〇六)
  85. 展覧会カタログ『裏千家十二代又玅斎直叟と角倉家』茶道資料館、平成一八年(二〇〇六)
  86. 田中秀隆「三つの紹鷗茄子 『大正名器鑑』の方法と遺産」『尾陽』三号、徳川黎明会・徳川美術館、平成十八年
  87. 岡倉登志「夏目漱石と岡倉天心――スコットランド行き、ボーア戦争、文展など」『国文学』平成二〇年六月号
  88. 田中秀隆『近代茶道の歴史社会学』思文閣出版、平成二〇年(二〇〇八)
    1. 「茶の消費史研究序説―「茶の湯」への社会学的視座―」(徳川林政史研究所『研究紀要』二五号、一九九一)
    2. 「茶道の記号化と昭和四年―芸術概念の拡大をめぐって―」(徳川林政史研究所『研究紀要』二六号、一九九二)
    3. 「小宮豊隆の茶道受容をめぐって(一)―近代的芸術観と伝統文化理解―」(徳川林政史研究所『研究紀要』二七号、二〇〇三)
    4. 「小宮豊隆の茶道受容をめぐって(二)―近代的芸術観と伝統文化理解―」(徳川林政史研究所『研究紀要』二九号、二〇〇五)
    5. 「皇紀二千六百年の利休―秀吉の近代的受容を手がかりに―」(『尾陽』二号、徳川美術館、二〇〇五)
    6. 「芸術としての茶と身体―点茶七要論とシステムの視点―」(徳川林政史研究所『研究紀要』三〇号、二〇〇六)
    7. 「茶道史の創成―山上宗二の語る伝統―」(徳川林政史研究所『研究紀要』三一号、二〇〇七)
  89. 小林善帆「官立女子高等学校における「花」「茶」の受容―その位置と役割―」『茶の湯文化学』十四号、平成二〇年(二〇〇八)
  90. 展覧会カタログ『江戸・東京の茶の湯展―近代茶の湯の黎明―』NHKプロモーション、平成二〇年(二〇〇八)
  91. 谷端昭夫『茶湯人物史』淡交社、平成二十四年(二〇一二)
  92. 廣田吉崇『近現代における茶の湯家元の研究』慧文社、平成二十四年(二〇一二)
  93. 斎藤康彦『近代数寄者のネットワーク』思文閣出版、平成二十四年(二〇一二)
  94. 愛知県陶磁資料館学芸課編『企画展 陶家の蒐集と制作I 清水六兵衞家 京の華やぎ』、愛知県陶磁資料館、平成二十五年(二〇一三)
  95. 天野一夫編『黒田辰秋・田中信行 漆という力』、豊田市美術館、平成二十五年(二〇一三)
  96. 筒井紘一『新島八重の茶事記』、小学館、平成二十五年(二〇一三)
  97. 徳川美術館・中日新聞社文化事業部編『徳川美術館展 尾張徳川家の至宝』、中日新聞社、平成二十五年(二〇一三)
  98. 橋村萬象『茶の湯の曲物 木具師の仕事、そのわざと美』、淡交社、平成二十五年(二〇一三)
  99. 李健編著『中国药茶图鉴』、武汉出版社、平成二十五年(二〇一三)
  100. 岡村時雄『茶のない茶道』、岡村時雄、平成二十五年(二〇一三)
  101. 谷晃『金森宗和 異風の武家茶人』茶人叢書、宮帯出版社、平成二十五年(二〇一三)
  102. 筒井紘一『利休の逸話』、淡交社、平成二十五年(二〇一三)
  103. 畑道智『悠・遊煎茶道』、照浪庵小笠原流、平成二十五年(二〇一三)
  104. 春山行夫『紅茶の文化史』平凡社ライブラリー782、平凡社、平成二十五年(二〇一三)
  105. 正木直彦[原著]・依田徹編『十三松堂茶会記 正木直彦の茶の湯日記』、宮帯出版社、平成二十五年(二〇一三)
  106. 森恭彦『茶の湯あいうえお “88の言葉が語る「わび・数寄」”』淡交新書、淡交社、平成二十五年(二〇一三)
  107. 宇治市歴史資料館編『収蔵資料調査報告書』15 片岡道二家文書、宇治市歴史資料館、
    平成二十五年熊倉 功夫『日本の食の近未来』、思文閣出版、平成二十五年(二〇一三)
  108. 福田俊昭・藏中 しのぶ編、相田 満・安保 博史・矢ケ崎 善太郎共著『『茶譜』巻五 注釈』、
    大東文化大学東洋研究所、汲古書院[発売]、平成二十五年(二〇一三)
  109. 白嵜顕成編『顕岑院本 二 茶道望月集』、思文閣出版、平成二十五年(二〇一三)
  110. 千宗員『近世前期における茶の湯の研究 表千家を中心として』、河原書店、平成二十五年(二〇一三)
  111. 高槻市立しろあと歴史館編集『平成25年しろあと歴史館第23回企画展
    高槻のアンティーク 古曽部焼・藤井竹外・くらわんか茶碗 川崎コレクション名品選』、
    高槻市立しろあと歴史館、平成二十五年(二〇一三)
  112. 筒井紘一『茶道具は語る 記憶に残る茶事を催すコツ』、淡交社、平成二十五年(二〇一三)
  113. 野村美術館学芸部・ 愛知県陶磁資料館学芸課編集『形物香合番付の世界 茶人のあそび心』、
    野村文華財団・愛知県陶磁資料館、平成二十五年(二〇一三)
  114. 阪急文化財団逸翁美術館編集『復活!不昧公大圓祭 小林一三が愛した大名茶人・松平不昧』、
    阪急文化財団逸翁美術館、思文閣出版[発売]、平成二十五年(二〇一三)
  115. 兵庫県陶芸美術館編『尾形周平展』、兵庫県陶芸美術館、平成二十五年(二〇一三)
  116. 平野十三春『数寄屋住宅礼讃』、エクスナレッジ、平成二十五年(二〇一三)
  117. 小川裕久執筆・徳島市立徳島城博物館『蜂須賀家売立目録の世界』、徳島市立徳島城博物館、平成二十五年(二〇一三)
  118. 中村昌生『新装[新版] 古典に学ぶ茶室の設計 中村昌生が語る建築講座』、エクスナレッジ、平成二十五年(二〇一三)
  119. 岡倉覺三著、木下 長宏訳・解説『新訳 茶の本』明石選書、明石書店、平成二十五年(二〇一三)
  120. 岐阜市歴史博物館編集『特別展 岐阜の茶の湯』、岐阜の茶の湯展実行委員会、平成二十五年(二〇一三)
  121. 田中仙翁『茶の美と生きる』、里文出版、平成二十五年(二〇一三)
  122. 田中智誠『黄檗と薩摩』、黄檗宗鳳翔山正瑞禅寺/東林派下梅嶺禅師湖東三ケ道場、平成二十五年(二〇一三)
  123. 茶の湯文化学会編『講座日本茶の湯全史』第一巻 中世、思文閣出版、平成二十五年(二〇一三)
  124. 辻惟雄『「かざり」の美術』辻惟雄集1、岩波書店、平成二十五年(二〇一三)
  125. 依田徹『近代の「美術」と茶の湯 言葉と人とモノ』、思文閣出版、平成二十五年(二〇一三)
  126. 今谷明・天野忠幸編『三好長慶 室町幕府に代わる中央政権を目指した織田信長の先駆者』、宮帯出版社、平成二十五年(二〇一三)
  127. 桑田忠親著・小和田 哲男監修『戦国武将と茶の湯』、宮帯出版社、平成二十五年(二〇一三)
  128. 茶の湯文化学会編『講座日本茶の湯全史』第三巻 近代、思文閣出版、平成二十五年(二〇一三)
  129. 寺澤行忠『アメリカに渡った日本文化』、淡交社、平成二十五年(二〇一三)
  130. 中村修也『戦国茶の湯倶楽部 利休からたどる茶の湯の人々』、大修館書店、平成二十五年(二〇一三)
  131. 橘倫子『箱書で学ぶくずし字の基礎 茶会・稽古で迷わないコツ』、淡交社、平成二十五年(二〇一三)
  132. 岡倉天心[原著]・田中秀隆著『茶の本 THE BOOK OF TEA』現代語でさらりと読む茶の古典、淡交社、平成二十五年(二〇一三)
  133. 菊池寛実記念智美術館編『現代の名碗 川喜田半泥子、加藤唐九郎、金重素山、三輪壽雪、岡部嶺男、鈴木藏、樂吉左衞門から若手作家まで』、菊池美術財団、平成二十五年(二〇一三)
  134. 朽木ゆり子『ハウス・オブ・ヤマナカ―東洋の至宝を世界に売った美術商―』新潮文庫9779・く―47―1、新潮社、平成二十五年(二〇一三)
  135. 佐賀県立名護屋城博物館編『開館20周年記念企画展 秀吉の宇宙 黄金、そして茶の湯』、佐賀県立名護屋城博物館、平成二十五年(二〇一三)
  136. 茶道資料館編『特別展 少庵四百年忌記念 千少庵』、茶道資料館、平成二十五年(二〇一三)
  137. 島尾新『和漢のさかいをまぎらかす 茶の湯の理念と日本文化』淡交新書、淡交社、平成二十五年(二〇一三)
  138. 野村美術館学芸部編『野村得庵の文化遺産』、思文閣出版、平成二十五年
  139. 三井文庫三井記念美術館編『国宝「卯花墻」と桃山の名陶 志野・黄瀬戸・瀬(二〇一三)戸黒・織部』、三井文庫三井記念美術館、平成二十五年(二〇一三)
  140. [『芸術新潮』編集部編]『芸術新潮』2013年11月号 特集 利休と名碗、新潮社、平成二十五年(二〇一三)
  141. 静嘉堂文庫美術館編『茶碗 静嘉堂の茶道具』改訂第4版、静嘉堂文庫美術館、平成二十五年(二〇一三)
  142. 名兒耶明[ほか]編『光悦 桃山の古典(クラシック)』五島美術館展覧会図録No.138、五島美術館、平成二十五年(二〇一三)
  143. 阪急文化財団逸翁美術館・福岡市美術館編集『茶の湯交遊録 小林一三と松永安左ヱ門 逸翁と耳庵の名品コレクション』、阪急文化財団
  144. 逸翁美術館・福岡市美術館、思文閣出版[発売]、平成二十五年(二〇一三)
  145. 深谷信子『小堀遠州綺麗さびの茶会』、大修館書店、平成二十五年(二〇一三)
  146. 米田弘義著、郡山城史跡・柳沢文庫保存会編集『大和郡山藩主松平(柳澤)甲斐守保光―茶の湯と和歌を愛した文人大名堯山』、郡山城史
  147. 跡・柳沢文庫保存会、平成二十五年(二〇一三)
  148. 岩間眞知子『栄西と『喫茶養生記』、静岡茶業会議所、平成二十五年(二〇一三)
  149. 西山松之助著・熊倉 功夫編『茶杓探訪』、宮帯出版社、平成二十五年(二〇一三)
  150. 根津美術館学芸部編『井戸茶碗 戦国武将が憧れたうつわ』、根津美術館、平成二十五年
  151. 淡交社編集局編『名物裂ハンドブック』、淡交社、平成二十五年(二〇一三)
  152. [筒井紘一・中村利則][ほか著]『完全保存版 まるごとわかる! 千利休と茶の湯 戦国の価値観を変え、美に殉じた天才茶人の真実』Gakken mook.CARTAシリーズ、学研パブリッシング、平成二十五年(二〇一三)
  153. 若松英輔『岡倉天心『茶の本』を読む』岩波現代文庫 学術302、岩波書店、平成二十五年(二〇一三)
  154. 表千家北山会館編集『表千家北山会館[2013]特別展 少庵ゆかりの茶道具』、表千家北山会館、平成二十五年(二〇一三)
Back To Top
Search